自主活動
1.子育てサロン
自らの経験と知識に応じて、また地域のニーズに応じて、自宅や空スペースを開放して「子育てサロン」を開設したり、仲間と一緒に自治体に子育て支援の活動を提案をしたりします。
協会は設立の仕方や依頼者との約束事などの指導をいたします。
2.職場での子育てアドバイザーの役割の明確化
保育園では子育て相談や苦情には園長や副園長が担当していましたが、認定を取得したアドバイザーがその役割を果たしていて、信頼を勝ち得ている例があります。
他にも様々な職場(塾、スポーツクラブ、給食の栄養士、看護師、自治体の子育て支援課の職員 etc.)でこのアドバイザーの資格が応用され、活かされているとの報告があります。
3.e-learning
日本全国の多方面でのインターネット上で学ぶe-learningでアドバイザーの認定を取得した方からも、多方面での活躍報告があります。
ある小児科の女医さんは子どもの体の診断だけではなく、こころの深い傷にも気づくようになりメンタルヘルスによって助けることができました。
子育てアドバイザーの認定資格を取得した方同士の情報交換の場も設け、横の繋がりを大切にしています。
協会からの依頼活動
1. 企業や行政からの委託事業
イオン与野店(毎週火曜日)
イオン東雲店(毎週土曜日)
イオン北戸田店(毎週水曜日)
イオン新吉田店(毎週火曜日)
2. 講演会講師の依頼
子育て関連の講演会の講師になれるアドバイザーに、日本全国の自治体や保育園、幼稚園から講演会の依頼が来ます。様々なテーマに応じて講師として講演をお願いします。
<保護者用テーマ例>
・すぐキレる子にならないための子育てとは
・短時間でもしっかり関わる子育てとは
<保育士用テーマ例>
・集中力のある子どもを育てるために
・難しい保護者への対応力を付けるために
<自治体職員用 テーマ例>
・子どもの人権を守る
・虐待を防ぐ 身近な「気づき」
3. 子育て関連のライターの募集
出版社より、コラムや記事の執筆の依頼があります。
<執筆テーマ例>
・子ども部屋はいつから必要?
・「収育」でお片付け上手な子どもに育てよう
・お誕生日の幸せな過ごし方
・抱っこがはぐくむ子どもの自立