特徴
◆初級(6科目)・中級(6科目)・上級(5科目)とステップアップしていく内容で基本から学べる
◆受講料入金後、IDとパスワードをお送りした時点で受講スタート!時間に関係なく何度でも視聴できる
◆e-learning開始時(2012年)の講義を録画した内容
※子育てアドバイザーとしての資質を学ぶ上では違いはないが、データなどが当時のものとなります
◆受講期間 1年間
※オンライン(zoom)と講義科目は異なりますが、取得できる資格は同じです
お申し込み方法・受講~認定の流れ
1. お申し込み
お申し込みフォームにご記入の上、送信をお願いいたします。
お申し込みフォームTEL:03-6415-8272 FAX:03-6415-8270 e-mail:info@kosodate.gr.jp
3営業日(土日祝・お盆休暇・年末年始除く)以内に返答がない場合、受付できていない可能性がございますので、お手数ですが再度お問い合わせ下さい。
2. お振込み ※分割支払可能
受講料(テキスト代含む):78,000円(税込)
銀行振込でお支払いいただきます。分割支払い希望の方は1回~2回のお支払金額と期日をお知らせいたします。
キャンセルやお支払いの遅れる場合はご連絡ください。
お振込先:みずほ銀行 渋谷支店(普)1348787
特定非営利活動法人日本子育てアドバイザー協会
※入金された方へのお願いです。銀行振込をされた方はご一報ください。
3. ID・パスワード送付
お振込が確認でき次第、受講する為のID・パスワードを発行してお知らせいたします。
4. 受講開始
①パソコンの画面には講義画像とテキストがでます。
②初級、中級、上級に分かれています。
③ひと科目が終わったらその科目のミニテストが出ます。パスすると次に進めます。
自分のペースで、繰り返し視聴可能!さらに、メールで受講内容に関する質問や勉強方法の相談が可能!
5. 認定テスト
①初級、中級、上級 受講が全て終了したら事務局までメールでご連絡ください。
②~令和4年4月1日より追加講義~オンライン(zoom)養成講座 1科目 アーカイブ配信致しますので受講してください。※弊協会刊行『子育てアドバイス実践ノート』、『子育てアドバイザー検定試験公式テキスト基礎編』をテキストとして使用(書籍は郵送します)
※令和4年4月1日以前にお申込みで上記アーカイブ講義受講ご希望の方は、4,000円(テキスト代含む)で受講できます。メールにてお申込みください。
③認定テストは郵送します。筆記テスト・面談テスト(電話or zoom*50分~60分)の2科目です。
筆記テスト解答用紙を返信していただき、採点の上、合否結果は郵送致します(筆記・面談テスト後、2ヶ月以内)
認定テスト事前対策は、テストお申込み時にメール添付でお送りします。
※再テスト受験に制限はありません。何回でもチャレンジしていただけます。必要と思われる1~2科目を聴講して再テストに臨んでいただきます。
※認定テスト当日はe-learningでは得られない、受講生同士のディスカッション、ワークショップを1科目(2時間)体験できます。※現在はオンライン講座のため対面でのワークは行っていません。
6. 合否発表
合否の発表は郵送にて行います。合格の場合は認定IDカードを授与いたします。
・合格 80点以上 認定IDカード授与
・仮合格 79~60点 追試受験 (有料)
・非合格 ~59点 再テスト (有料 + 聴講義務)
7. 更新テスト
認定IDカードの有効期間は3年間で、更新テスト(有料)受験があります。
合格者には新しいIDカードを発行します。
8. アドバイザー活動
会員相互の協会の活動は正会員・協力会員・賛助会員で成り立っています。
認定アドバイザーは協力会員としてご登録していただきます。
卒業生が集まるさまざまな会に参加することができます。
受講生の声
-
宮内美香さん
私は今、「mica」というペンネームで「ItMama」という若いママが対象のインターネットサイトにライターとして寄稿するほか、ブログで子育てに関する情報を発信し、読者対象の無料相談などを行っています。
最近では、現在居住しているシンガポールにて赤ちゃんのママ向けにお話会を開きました。内容は過去に習ったことのある、遠野のわらべ歌を紹介するものです。わらべ歌は単なる童謡ではなく、遠野と言う土地に脈々と受け継がれる、子育ての深い知恵が込められたものです。様々な価値観に翻弄されがちな若い母親達の道しるべになるのでは、そんな気持ちから紹介をしています。
ここシンガポールには日本人が多く住んでいますが、そのほとんどは会社の駐在員の帯同です。今後は横の深いつながりを作りにくい外国の地で、子どもと一緒にいて感じたり思ったりしたことを正直に吐露出来るような、そしてその後もすっきりと子どもに向き合えるような、そんなお話会を主催したいと思っています。
-
岸浪康子さん
知的障がいのある子の親の会や、発達障がいのある子の居場所作り活動の中で、保護者と子育ての悩みや不安を共有し、子供の発達の学びを基にした助言や問題解決のヒントを提供しています。
今後は子育てに悩む保護者に向けて「カフェ」スタイルで広く集いの場を設け、発達に課題がある子の親達が孤立する事なく、少しでも楽しく少しでもつながれるように、子育ての輪を広げていきたいと思っています。